メイン コンテンツにスキップ

w o r k s . .

8
久我山の住宅
東京都杉並区
house
small scale

東京西部の住宅地に建つ、木造家屋の改築である。建主は、ここに住む家族の人数が変わり続けると予測していたので、間仕切壁を減らしておくことを考えており、開放的に住まうことを望んでいた。 
敷地は第一種低層住居専用地域にあり、南面に庭をもち、その先に公営団地の豊かな緑地帯が広がる、信頼のおける住環境にある。そして既存の建物は、35年前に建てられた当時にハウスメーカーが試みていた、鉄骨梁を併用した木造軸組構造で、今でも健全性の高いものであった。 
この「安定した状態」で建つ住宅のリノベーションでは、この状態を積極的に前提として扱い、そこに建主の暮らしを具体的に落とし込んでいくことにした。建主は、古い建物を興味深く観察し、自身の住まいを想像しながら、既存の住宅の部位に敏感に反応し、残すもの、壊すものを提案していただいた。そのことが、今ここにある、住宅地を形成するインフラも、既存のベニヤ板1枚も、すべて新しい生活をつくる「材料」なのだと改めて気付くきっかけとなった。そのことを踏まえて、既存の住宅への観察の解像度を上げてみると、開放的な暮らしをするには幹線道路や隣の住宅が近すぎるように感じたし、既存の住宅も周辺環境への反応のないものに感じた。 
今回の計画では、主に緑地帯への開き方を考え、既存のものと新たなものを使いながら、外部空間から居住空間まで、レイヤー状に平面を構成し直した。具体的には圧迫感のあった高い塀を壊し、樹木を植えて庭にし、縁側を設けた。南側立面は、緑地帯の緑を最大限に感じられるよう連続窓に、バルコニーは緑を眺められるようにつくり直した。また、既存胴縁を移設しガラスを張って各諸室の間仕切りとして再利用し、開放感を調整している。レイヤーの境界にそれらを配置することで、全体的に空間に奥行きをもたせた。また、室内の部材・面材は明度を抑え、緑地帯の緑が映える環境を目指した。基本的にMDF材を使用して、自主塗装をしている。明度や艶の設定を空間ごとに変え、隣接する空間との関係をつくっている。 
これらのことは、大量供給が必要だった時期に、インフラスケールの解像度でつくられた住宅を、暮らしの解像度へと近づける作業なのかもしれない。この1軒の家が改修され、緑地帯と住宅地との繋がりが改めて感じることで、この場の雰囲気が少し明るくなった気がした。こういった作業が、この場所における豊かな暮らしの礎となってくれればよいと考えている。

 

新建築住宅特集 2016年2月号掲載

JA102号掲載